作成者別アーカイブ: admin
平成28年度「『見える』安全活動コンクール」
厚生労働省で「労働災害のない職場づくり」の取り組みとしてコンクールを実施します。 平成27年度「『見える』安全活動コンクール」を実施します ~労働災害防止活動の「見える化」事例を募集(9月1日~10月31日)~ 厚生労働省では9月1日から、労働災害防止に向けた企業の取組み事例を募集・公開し、国民からの投票により優良事例を選ぶ平成27年度「『見える』安全活動コンクール」を実施します。 このコンクールは、安全活動に熱心に取り組んでいる企業が国民や取引先に注目される運動(「あんぜんプロジェクト」)の一環として実施するもので、平成23年度より実施しており、今年度で5回目となります。 応募期間は、9月1日(火)から10月31日(土)までとしており、応募事例は「あんぜんプロジェクト」のホームページに掲載し、平成27年12月1日(火)~平成27年1月31日(日)の間に実施する投票の結果に基づいて、優良事例を3月上旬に発表する予定です。 安全活動の「見える」化とは、職場に潜む視覚的に捉えられない危険などを可視化(見える化)すること、また、それを活用することによる効果的な取り組みを言います。さらに、自社の安全活動を企業価値(安全ブランド)の向上に結びつけ、一層、機運を高めることも狙いとしています。 厚生労働省では、コンクールの実施を通じて、引き続き「労働災害のない職場づくり」に向けて取り組んでいきます。 1 趣旨・目的 平成26年の労働災害発生件数は前年比で増加しました。平成27年上半期においては災害は減少傾向にあるものの、第12次労働災害防止計画(平成25年から平成29年までの5か年計画)の目標達成に向けて、更なる取組が必要です。 こうした状況の中、厚生労働省では、職場における安全衛生活動を応援し、「働く人」、「企業」、「家族」を元気にする「あんぜんプロジェクト」を推進しています。プロジェクトの一環として、「『見える』安全活動コンクール」では、安全活動の「見える」化の取組事例を募集します。これに対して、広く国民から投票を募るとともに、安全活動優良事例選考委員会(仮称)において評価、選考を行うことにより優良事例を決定することで、事業場の安全活動の「見える」化への取り組みを活性化することを目的とします。 また、このコンクールに応募された取組事例は、現場の安全活動の取り組みに活用できるよう、「あんぜんプロジェクト」ホームページ上で継続的に公開します。業種の制限はなく、全業種が対象です。 2 実施スケジュール 募集期間:平成27年9月1日~平成27年10月31日 投票期間:平成27年12月1日~平成28年1月31日 結果発表:平成28年3月上旬(予定) 3 取組事例の応募方法 「あんぜんプロジェクト」ホームページ上の「『見える』安全活動コンクール」特設ページから、申請書をダウンロードし、電子メールに添付して応募してください。(腰痛対策等の労働衛生分野も対象になります) 詳しくは下記URLから「『見える』安全活動コンクール」特設ページをご覧ください。 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/oubo.html 4 取組事例への投票方法 平成27年12月1日から、「『見える』安全活動コンクール」特設ページ内の「応募作品」ページから誰でも簡単に投票できます(締め切り:平成28年1月31日)。 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/ 2015/list.html 5 参考 (1)平成27 年における労働災害発生状況について(平成27年7月末) http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei11/rousai-hassei/dl/15-08.pdf (2)あんぜんプロジェクト周知用リーフレット http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/leaflet_2015.pdf
平成28年度 子ども霞が関デー・・・国土交通省
平成28年7月27日・28日に「子ども霞が関デー」が開催され、会場では、大勢のお子様たちが楽し気に体験してました。 ミニショベルでは、真剣な面持ちで運転しているお子様たちが、たくさんのカラーボールを救い上げたときの笑顔がとても印象的でした。 昨年よりは少し小さめの高所作業車。でも、高さは昨年と変わらず5階ぐらいまで上がります。上に上がったお子様は、どんな景色を見たんでしょう。 10階で行われていた体験学習。 泥団子作り、寄せ植え、文鎮、漆喰塗り。 真剣に取り組み、出来上がった時はとても嬉しそうでした。 スタンプラリーも行われ、皆さん楽し気にスタンプを集めてました。 今回は、高知県中小建設業協会のご協力により、”まもるくん”グッズをいただきました。 ありがとうございます。 このイベントが子供たちの思い出としていつまでも記憶に残り、建設業界への興味につながっていってくれたらと思います。
7/26建設業振興対策委員会
7/2小野委員長のもと、建設業振興対策委員会がKKRホテル鳳凰の間で開催。 「中央建設業審議会・社会資本整備審議会産業分科会建設部会基本問題小委員会」中間とりまとめについて、国土交通省土地・建設産業局 平田建設業課長よりご説明がありました。 委員からの意見は次の通り。 ・設計事務所の立ち位置が発注者寄りである ・資格の受験者年齢の引き下げよりも資格取得ができず会社を辞めることがあるので、実務経験者の救済措置を講じてほしい ・県の担当者に対し教育機関での技術レベルアップを図ってほしい ・公共事業予算増額よりも単価の引上げを ・品確法にコンサルとのトラブル処理に関する事項を明記してもらいたい ・ICT施工は使用する機械が大きく、初期投資がかかる上、他に転用しにくい ・建築工事の特殊単価が公表されず不調になった 講師の時間の関係で回答は一部となりましたが、 ・受注者が発注者に主張できる環境づくり ・技術者には知識と経験を求める。在学中の受験資格は建設業に入職してもらうための措置 ・自治体特に市町村は技術職員が少ないので、CM方式などをとりいれる方法を検討する と語られました。
1級建築士 佐藤きよねさんに聞く
神奈川県中小建設業協会 株式会社なごみ建設 『区別と差別の違いを男女ともに理解を』 ――お仕事の内容を教えて下さい―― 主に営業(顧客との打合せ)、現場監理、設計、見積もり等です。 ――建設業界に入られたきっかけは何ですか―― ハウスメーカーに入社後、建築事務に配属され、建築社員の業務の手伝いをしていて図面も多少読めるようになったころ、女性の建築士がコンサルタントに来られて、その方といろいろお話しをしている中で、建築の仕事を勧められたことが大きいです。 ――建設業界の魅力とは―― かたちになる事でしょうか! ――男社会と言われる建設業界で女性としてのハンデや良かったことなどありますか―― 男性社員ならできる力仕事や工具作業などで、できないことがあります。女性だからと得られたことは特にないと思いますが、可愛がられたり、特別扱いされたことはありました。個人的には得したこともありますが、だからと言って良かったとは思っていませんが・・・・。 ――会社や現場の反応はいかがでしたか―― 現場によっては更衣室が無い場合もありましたが、中小企業だったこともあり、女性が現場に入ることで見直しをされ更衣室を設置してもらうことができました。 ――女性が働く上で、建設業界に求める改善点を教えてください―― 性別は関係なく、適材適所に人員を配置して、区別と差別の違いを男女ともに理解できればいいと思います。 ――現場で常に心がけていることはありますか―― 人によっては、営業の立場と監督の立場の場合があるので、間違えないようにしています。営業の時は別の社員が監督を担当します。 ――いろいろな思いがあるなか、それでも辞めずに続けてこられたのはなんでしょうか―― 辞めるのは逃げることのように思えて、意地でも辞めなかったのだと思います。 ――未来の自分について―― 建設業界にいると思います。 ――建設業を目指している女性に向けてメッセージを―― 性別は関係なく、能力主義が私の理想です。男女は関係なく、やりたいことに挑戦してください! ――大切な時間を教えて下さい―― スーパー銭湯で温泉とマッサージでリラックスするのが最高です☆
全中建だより (平成28年7月1日 455号)
全中建だより 7/1号が発行されました。 全中建7.1号 ●主な記事 ・5/28 平成28年度通常総会 ・ 〃 平成28年度第1回通常理事会 ・正副会長 脇参院議員 表敬訪問 ・4/28 建築委員会 ・5/17 共済制度運営委員会 ・神奈川県中小建設業協会 1級建築士 佐藤きよね様インタビュー ●今後の行事予定 7/1金 「安全祈願祭」 明治神宮 「安全衛生委員会」銀座東武ホテル 9/6金 「正副会長会議」「通常理事会」銀座東武ホテル 10/14火 「事務局長会議」KKRホテル 11/11金 「若手経営者部会」銀座東武ホテル








