作成者別アーカイブ: admin

セミナーのお知らせです(2023年8月24日(木) 14:00~15:30)

経営課題解決セミナーのお知らせです。 【建設業界様専用】経営課題解決セミナー ↑ こちらをクリックしてください。詳しい内容を記載しております。 開催方法 ZOOMウェビナー(オンラインセミナー)  各自にて事前申し込みをお願いいたします。(締め切り 2023年8月23日)   営業店コード 1319   代理店コード 1652 上記のコードをご入力ください。

カテゴリー: 事務局通信, 全中建トピック | コメントは受け付けていません。

【周知】令和5年度違反建築防止週間について

国土交通省より、建築基準法令違反の建築物の是正及びその発生予防の一環として、「違反建築防止週間」を設定・実施のご連絡が届いております。今年度は、令和5年10月15日(日)から21日(土)までを実施期間とすることになりました。 詳細は、添付ファイルをご確認いただきますようお願いいたします。 【国住指第180号-3】 令和5年度違反建築防止週間の実施に対する協力依頼について

カテゴリー: 国土交通省等からのお知らせ | コメントは受け付けていません。

夏季休業のお知らせ

《夏季休業のお知らせ》 当協会の夏季休業について以下のとおりご案内いたします。 〇夏季休業期間 8月10日(木)~8月15日(火) ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い申し上げます。

カテゴリー: 事務局通信 | コメントは受け付けていません。

小野寺 楓さんに聞く

株式会社 瀧澤建設 全中建多摩 『とにかく笑顔 仕事は全力』 ーーお仕事の内容について教えてくださいーー  建設工事の現場技術者を指揮監督し、工事全体を管理することです。 ーー建設業界に入られたきっかけは何ですかーー  特に憧れていたわけではありませんが「毎日が楽しい」と思えたので、なんとなく建設業に向いているかもしれないと思い入りました。    ーー建設業界の魅力とはーー  一般の人は見られない、工事現場の中を見ることができる。建設業界の方々の大半がフレンドリーに接してくれる。普通に生活していく中で、注目していなかったら気づかないところに気付けること。(建物や道などを作っていく苦労を知ったことで、感謝の気持ちが生まれた)    ーー建設業界で働くうえで女性としてのハンデなどはありましたかーー  関わる人、全員が優しく接してくれる。月経の時だけは、たくさん歩いたりするので、きついと感じることがあり、男性しかいない分、言い出しづらいなと感じてしまう。  ーー建設業界で働く女性に対する会社や現場の反応はどうでしたかーー  初めて会う人の大半から「よくこの業界に入ってきたね」と言われます。 ーー現場で常に心がけていることなどはありますかーー  いろんな人とたくさんコミュニケーションをとって仲良くなり、少しでも楽しく仕事ができるように心がけている。毎日笑うこと。人間観察。  ーー仕事の中で悔しい(悲しい・つらい)思いをしたこと、それでも辞めずに続けてこられたことがありましたら教えてください。ーー  何も知らないことを一から教えてもらったのになかなかできなくて、悔しくてずっと考え込んでいた時に、現場の作業員さんや職員の方々が励ましてくれて、頑張れた。 ーー今の仕事について一番うれしかった言葉はありますかーー  「私がいないと仕事がつまらない」と職人さん達が言ってくれたことです。     ーー未来の自分についてーー  いろんな人から愛される人間になりたいです。  ーー建設業を目指している女性に向けて一言ーー  とにかく笑顔でおしゃべり! やるときは全力で!! ーー貴女の大切な時間を教えて下さいーー  恋人と一緒に過ごす時! 実家にいる犬と戯れる時。ごはんを食べる時。 **高橋先輩からのメッセージ** 土木業界は男性しかいない職場なのに、よく来たな、すぐに辞めるのでは…..と最初は思いましたが、意外と職場環境に馴染んで、職人さん達と和気あいあいと仕事をこなしていた。入社半年後から私の下で働くことになり、測量・安全・品質・出来形・各管理を覚え、今では現場監理を任せられる存在になりました。仕事終了後、翌日の段取りや作業内容の確認をし、やる気を持ってコツコツと一生懸命頑張っている。今後は自分の目標(夢)を持って行動し、社会に貢献できる人材になってほしい。      **一緒に働く平賀様からのメッセージ**  ・男女平等とは言えど、建設業界はまだまだ男性がメインの業界となっており、女性への配慮が足りないと感じる部分があります。  ・内勤者では、女性だけがお茶くみ、掃除をやっていても疑問に思わない、声を上げない風潮も。  ・生理休暇があっても有給ではないため使いにくいし、突然来るものでもあるため言い出しにくい。もっと使いやすいように工夫してほしい。  ・現在の働き方をしていて、今後も妊娠、出産をした場合、本当に産休・育休を取ることができるのかが疑問です。(当社では制度としてはあるが、まだ経験をした社員がいないため特に不安を感じる。)   女性に限らず、男性社員に対してもきちんと取得できるようにならなければ、社会全体として女性の負担が増え、働きつづけることができない女性が増えるのではないか。  ・もっと男女ともに働きやすい環境を作るために、意見交換をする場があると良いのではないかと思います。

カテゴリー: 全中建トピック, 特集 建設業界で働く女性たち | コメントは受け付けていません。

【令和5年7月期・賛助会員入会】受付終了について

令和5年7月の会員入会受付は終了いたしました。 次回のご案内は令和5年11月ごろに、 当ホームページでご案内いたしますのでご確認くださいますようお願いいたします。 ご入会の流れについて  書類審査、理事会を経て会費のご入金の確認がとれました企業さまへ  入会証明書を令和6年2月中旬ごろにお送りする予定でございます。  くわしくは当ホームページ “ 入 会 案 内 ” をご確認ください。 次回ご入会までのスケジュール

カテゴリー: 会員加入について, 全中建トピック | コメントは受け付けていません。