作成者別アーカイブ: admin
全中建だより(令和5年7月12日号 497号)
全中建だより7/12号が発行されました。 全中建だより(令和5年7月12日号 497号) 主な内容 ・令和5年度定時総会 ・令和5年度会長表彰一覧 ・土志田会長ら全中建幹部 岸田総理を表敬訪問 他
中村美紀奈さんに聞く
伊藤興業 株式会社 (一社)東京都中小建設業協会 『大変だが達成感も多い』 ーーお仕事の内容について教えてくださいーー 主に改修工事などの施工管理です。現在の保有資格は2級建築施工管理技士補、2級色彩コーディネーター、ビジネス能力検定3級です。 ーー建設業界に入られたきっかけは何ですかーー 幼いころに『劇的ビフォーアフター』という番組を見て、インテリアデザインの専門学校に進学しました。デザインを学んでいく中で、施工を学ぶ必要があると思ったことが建設業界に入ったきっかけです。 ーー建設業界の魅力とはーー 小さなことから大きなことまで完成していく過程を間近で見れること。その中で知らないことがたくさんあることです。わからないことは大きく分けて用語と施工の仕方です。用語が分からないと会話の意味が全く理解できないのでこの先、不安しかなかったです。1つの用語を調べてもその説明の中の用語が分からなくて大変でしたし、何回も同じ用語を未だに調べながら少しづつ覚えてます(笑) 施工の仕方は本よりも職人さんや先輩のやってることを見て、聞くことが私は一番身につくと思ってます。あとはYouTubeなどでもいろいろな施工が載っているのでたまに活用しています。 ーー建設業界で働くうえで女性としてのハンデなどはありましたかーー 劣るのはやはり力の差です。特に現場の道具や物、材料など大抵が重く、男性との力の差を強く実感しました。女性としてと言えるか分かりませんが、汚れや散らかりがちな現場などで皆が過ごしやすいように保つなど、小さなことですが意外と現場の流れにつながることも多く、喜ばれます。 あとは女性の監督員はまだ男性に比べて少ないので、顔を覚えてもらいやすいです。 ーー建設業界で働く女性に対する会社や現場の反応はどうでしたかーー 初めて会う方などは現場の人ではない(事務員)と思われることも多々ありますが、「女性の監督さんめずらしいね」「頑張ってね」と声をかけてくださったり、女性では大変なことなど手伝っていただいたりと優しい方が多い印象です。 ーー女性が働き続けるために建設業界(現場)に求める改善点などはありますかーー 現場で使用するお手洗いに洋式が無いことや、サニタリーボックスが無い、鍵付きの更衣室が無いなどもう少し配慮があれば女性も過ごしやすくなるのかなと思います。 ーー現場で常に心がけていることなどはありますかーー 挨拶することと、まわりを(現場や人)よく見ること。 ーー仕事の中で悔しい(悲しい・つらい)思いをしたこと、それでも辞めずに続けてこられたことがありましたら教えてください。 強いて言えば現場でも現場以外でも自分が分からないこと、できないことがあってまわりの足を引っ張ってしまったり、知らない間に物事が進んでしまったときは、悔しいと同時に頑張ろうと思えます。 ーー今の仕事について一番うれしかった言葉はありますかーー 特にないですが、先輩が職人さんたちから「また一緒に仕事ができてうれしい」と言われているのを聞いて、私もそんな風に言われる人になりたいと思いました。 ーー未来の自分についてーー 資格を取得し施工もデザインも一通りできるようになって、楽しく笑って過ごしていられればなと思います。 ーー建設業を目指している女性に向けて一言ーー 大変なことはたくさんあると思いますが、そのぶん達成感も多い業界だと思います。一緒に頑張りましょう。 ーー貴女の大切な時間を教えて下さいーー 出かけることが好きなので、たまには旅行や遠出をすることが大切な時間です。行ったことのない場所に行ってみたりその計画を立てたり、行った場所で写真をたくさん撮って思い出を見返すのも楽しいですね。 いつかは日本一周してみたいです。(笑) **光木先輩からのメッセージ** 2年前新卒で入社してきて、男性社員が大半で慣れない環境の中どこまでもつかな、と言うのが率直な気持ちでしたが、日々過ごしていく中、何事にも真面目に取組み、覚えたいという意識があるように感じていきました。これからも少しづつ成長し、初心を忘れず頑張って下さい。期待しています。
第2回 広報委員会 7/6 開催
7月6日(木)東京グランドホテルにて「第2回広報委員会」が開催されました。 今回より佐々木 信幸様(一般社団法人町田市建設業協会)、頭山 俊男様(一般社団法人横浜建設業協会)、鈴木 雅人様(一般社団法人愛知県土木研究会)が新しく委員にご就任いただきました。全中建だより7月号を中心に話し合いが行われました。 (河崎委員長) 河崎委員長をはじめ、各委員の皆様お忙しい中、お出でいただきましてありがとうございました。
建設業における時間外労働の上限規制に関する厚労省パンフレット等について
令和6年4月から建設業においても時間外労働の上限規制が適用されることを踏まえ、今般、厚生労働省より解説パンフレットとQ&Aの共有がありました。 20230704 建設業の時間外労働に関する上限規制パンフレット 20230704 建設業の時間外労働の上限規制に関するQ&A
令和5年度 定時総会・記念講演会・懇親会 6/22 開催
令和5年6月22日(木)東京グランドホテルにて、令和5年度定時総会が開催されました。 土志田会長よりご挨拶 「今年度は新型コロナウイルス感染症対策が緩和され、ようやく元の生活に戻った中での総会開催となりました。しかしながら、中小建設業界は以前として厳しい状況にあります。来年4月からは時間外労働の罰則付き上限規制が適用されます。建設業界では週休2日制の導入が他産業と比較して大きく後れを取っており、若者の入職に大きな障害となっております。また、中小建設業界は公共事業の依存度が高く、地方公共団体の入札において今までと同じく安ければいいという入札が続けば、企業として安定経営が営めなくなり、さらには担い手不足の中、若者の入職者を断念せざるをえません。このような厳しい中小建設業界の現状を打開すべく、6月9日に、全国知事会・全国市長会・全国町村会及び指定都市市長会に要望書を提出いたしました。 当協会は、若者に選ばれる建設業を目指し、中小建設業界で働く技能労働者等の処遇改善を図り、一人でも多くの入職者を増やすような環境整備を適切に取り組んでまいります。今後とも、なお一層のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。」 来賓ご挨拶 来賓の皆様よりご祝辞をいただきました。 〇国土交通省 大臣官房審議官 笹川 敬様 〇参議院議員 佐藤信秋 様 〇参議院議員 足立 敏之様 会長表彰者への授与 建設業振興功労表彰 33名 役員表彰 2名 空久保 求 様(広島) ・ 金本 健司 様(香川) (建設業振興功労表彰 代表 佐藤 誠 様(愛知)) (役員表彰 空久保 求 様) (役員表彰 金本 健司 様) 議事 第1号議案 「令和4年度決算(案)に関する件」 第2号議案 「役員の選任(案)に関する件」 第3号議案 「令和4年度 会員除名(案)に関する件」 報告 令和4年度 事業報告に関する件・監査報告 令和5年度 事業計画に関する件 令和5年度 収支予算に関する件 【記念講演会】 「コロナ後の日本創生とインフラ、建設業のビッグピクチャー」 講師:芝浦工業大学 客員教授 一般財団法人 建設業技術者センター 理事長 谷口 博昭 様 【懇親会】 国土交通省のご来賓の皆様をはじめ、前期に引き続き、土志田会長ほか6名の副会長をご紹介し、盛大に開催されました。 (朝日副会長) (一社)沖縄県中小建設業協会の皆様 皆様ありがとうございました。








