作成者別アーカイブ: admin

10/15 令和2年度ブロック別意見交換会 岩手

2020年10月15日(木)アートホテル盛岡にてブロック別意見交換会が開催されました。 土志田会長より「今年度の補正予算の早期編成や次年度の当初予算における公共事業予算の大幅な増額を求めていきます。また、インフラの老朽化対策や気候変動への対応など今年度までとされている「防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策」の拡充、延長を強く進めてまいります。いざ災害が発生した場合には、地方に根付く中小建設業が復旧・復興に携わっており、災害対策基本法に基づく指定公共機関の指定を今年4月に受けた全中建では、防災業務計画に従った具体的な災害緊急活動のあり方を検討しております。他には、若年層が入職しやすく、魅力的な地場産業にならなくてはならないと思います。本日が実りある意見交換会となることを願っております。」と挨拶されました。 続いて全中建 岩手の小原支部長より「本日はお忙しいなか国交省関係者の皆様、ご出席頂き誠に有難うございます。岩手でも労災、減災は大事なことです。業界として安全第一に多くの課題に取り組んでいかなければならいと思っております。本日は忌憚なく活発な意見交換となるようお願い致します。」と挨拶されました。 入札制度企画指導室課長補佐より「建設業行政の取組について」ご講演頂きました。 意見交換としては、公共投資の確保、適正な設計・積算、工事発注及び引き渡し時期の平準化、適正な予定価格、中間前払金の活用、週休2日の推進、労務費の向上、提出書類の簡素化と、多くの議題をご提案いただき、一つ一つの議題について、入札制度企画指導室課長補佐、東北地方整備局の方々に丁寧にご説明、ご回答を頂きました。 最後に田邊副会長から、「この会議においてご発言いただきました多くのご意見をまとめて、要望していきたい。」とあいさつをされ、閉会となりました。

カテゴリー: 協会事業活動, 意見交換会 | コメントは受け付けていません。

《経済調査会》 積算資料ポケット版リフォーム編 2021

経済調査会より、「積算資料ポケット版リフォーム編 2021」の書籍発売(10月10日発刊)のご連絡です。 2021年版の特集は、「健康・快適・安心を提供するリフォームとは?~温熱環境の改善、耐震・耐久性の向上~」。 その他、「新しい生活様式に対応するリフォーム ワンポイントアドバイス」などタイムリーな記事を掲載。 ・設計・見積もり実例 *長期優良住宅 *耐震 *省エネをはじめとした 10 事例をリフォームの概要から見積書の詳細まで紹介 ・事例に学ぶ見積書のチャックポイント・・・3けんの相談事例を掲載 ・見積もりの算出例・・・83例掲載    また、書籍の詳しい情報は、下記 ホームページをご参照ください。 KSC・ジャパン(経済調査会出版物管理事務代行) https://book.zai-keicho.or.jp/book_info.php?id=78

カテゴリー: 事務局通信, 全中建トピック | コメントは受け付けていません。

9/24 国土強靭化政策等に関する要望を国土強靭化担当相等へ提出

9月24日(木)土志田会長、小野副会長、河﨑副会長より『「防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策」の拡充・延長に関する要望』を、小此木八郎国土強靭化対策担当相等に提出を致しました。 (左から2番目 小此木八郎国土強靭化対策担当相 )    自然災害の頻発、激甚化が広域化していることから、インフラ機能確保する強靭化対策を引く続き5年間の延長と、2021年度以降の緊急対策に関連する事業予算・財源について必要な額を別枠で確保して頂くことを求めました。 会談後、土志田会長より「災害のおこりにくい国土づくりをお願いし、理解を頂いた。」と述べられました。 要望は国土交通省 自由民主党等へも提出して参りました。 自由民主党 二階俊博事務所 佐藤信秋参議院議員   足立としゆき参議院議員 石井啓一公明党幹事長代行 国土交通省 不動産・建設経済局長室にて 国土交通省 大臣官房 東川技術審議官

カテゴリー: 全中建トピック, 全中建活動 | コメントは受け付けていません。

堀籠ゆいさんに聞く

宮城建設工業株式会社 (一社)みやぎ中小建設業協会 『誰からも信頼される重機オペレーターを目指して』 ーーお仕事の内容について教えてくださいーー  仕事は道路の舗装、補修、一般土木工事で、具体的には舗装工事をしています。  資格は車両系建設機械、小型車両建設機械、締固め用機械、自由研削砥石、危険物取扱者(丙種)を取得しました。 ーー建設業界に入られたきっかけは何ですかーー  高校の先生に進められて企業見学をした際に年齢層が近くて話しやすく、とってもいいなと思ったからです。現場経験年数は今年で3年目です。  ーー建設業界の魅力とはーー  やりがい(現場の進捗に伴い、現場周辺の住民の方に褒めていただけることなど)が大きく、身体を鍛えつつ仕事ができるところです。   ーー男社会と言われている建設業界で女性としてのハンデや逆に良かったことなどを教えてくださいーー  ハンデは特にないです。力などは、やはり男性に負けるところはありますが、「何でもやります精神」で積極的に頑張っています。 ーー現場で働く女性の皆さん(女性技能者・技術者)に対する会社や現場の反応はありましたかーー  リフォームなどでの施主への細かな気配り(作業時間、生活への配慮)や、家事を行っている女性目線での気配りをすることで、次からの工事では職人も心がけてくれるようになりました。 ーー会社や現場の反応はありましたかーー  始めは「大丈夫なのか」などとみんなに心配されていました。また、重いものなどを両手に持つとビックリされたり、機械に乗っていると一般の方々や役所の方にびっくりされました。 ーー建設業界や現場に求める改善点などはありますかー  今は男女兼用の作業服ですが、女性が増えてきているので、女性用の作業服をいずれ会社で支給していただければと思います。 ーー現場で常に心がけていることはありますかーー  一つの仕事が終わっても、上司や先輩たちに聞いて次の仕事をする事。現場近くの方に常に笑顔で元気に挨拶する事です。 ーー現場あるあるーー  表層や路上再生(舗装工事関係)時は、作業時間の都合上、お昼の時間が早くなったり遅くなったりします。 ーー悔しい思いをしたこと、それでも辞めずに続けてこられたことはなんですかーー  男性よりも体力が劣っていた為、入社時はとても悔しい思いをしましたが、「そんな事で辞めたいと思っては負けだ」と思い、仕事を通して体力を付けることを頑張り、今では大分ついていけるようになりました。 ーー今の仕事に就いて1番嬉しかった言葉等はありますかーー  工事完成後、一般の方に「綺麗になったね」と言われることです。 ーー未来の自分についてーー  後輩たちの手本となる重機オペレーターになっていたいです。  ーー建設業を目指している女性に向けて一言ーー  現場仕事という男性業界で働いていくことは大変ですが、大変な分やりがいも大きいので、一歩踏み出して一緒に頑張ってみませんか!  ーー貴女の大切な時間を教えて下さいーー  幼いころから習っていた民謡・三味線の練習や、飼っている犬、猫と遊ぶこと。また、歌うことが好きなので、歌って発散する事です。現在よく歌う曲は「Uruのプロローグ」と「King Gnuの白日」です。 

カテゴリー: 全中建トピック, 特集 建設業界で働く女性たち | コメントは受け付けていません。

全中建だより(令和2年9月1日480号)

全中建だより9/1号が発行されました。 全中建だより(令和2年9月1日480号) 主な内容 ・「建設キャリアアップシステム(CCUS)料金改定案」に対して、土志田会長コメント発信 ・ 令和2年度第3回通常理事会 意見交換会案など書面評決  他

カテゴリー: 全中建だより, 全中建トピック, 過去の全中建だより | コメントは受け付けていません。