作成者別アーカイブ: admin

5/7 財務委員会

5月7日(月)に全中建 事務局において、財務委員会を開催いたしました。 土志田委員長にご挨拶をいただき、平成29年度の決算について草野専務より報告。 今後の全中建の収支についても意見交換されました。 その後、監事監査も行われ、平成29年度の決算については総会に向け準備が整いました。 財務委員、監事監査の皆様、お忙しい中お出でいただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 協会事業活動, 委員会活動 | コメントは受け付けていません。

3/1 建設産業女性活躍セミナー 全国大会

平成30年3月1日(木)建設産業女性活躍セミナーが三田共用会議所で開催されました。 全中建からは(一社)沖縄県中小建設業協会 當間ありさ様(有限会社 牧野建設)がパネラーとして参加をして頂いたほか、名古屋地区開催の際にパネラーとしてご参加頂いた和田智恵様(株式会社 加藤建設)のほか、當間様と同じ会社の本村恵奈様(有限会社 牧野建設)にも会場にお出で頂きました。 主催者側の挨拶後、パネラー6名の自己紹介があり、コーディネーターの籠田淳子様(有限会社ゼムケンサービス)の進行により ①建設産業は男性社会のイメージが強い ②トイレなどハード面の遅れ・子育て・介護などのソフト面の課題 ③女性の活躍・スキルアップ ④情報発信についてディスカッションが行われました。 ①の業界イメージについて 男性メインの職場であるのは今もあまり変わらない、大きな理由として女性の数が圧倒的に少ないから。行政側に女性が増えてきたことで徐々に変わってきていると思うなどの意見があり、當間様からは「最初は相手にもされず雑用ばかりだった。オペレーターの仕事は力では男性に負けるが、女性の方が機械操作は細かく丁寧だと思う。」と発言されました。 ②トイレなどのハード面では、工期が短い現場では費用の関係で男女のトイレを設置するのは難しい、大規模な工事現場では環境整備は整っているなど、トイレを中心に皆さんの現状報告があり、この中で當間様は「入社当時の現場のトイレはとにかく汚かった。これからは国だけでなく県や民間工事でも女性専用の設備を設置してほしい」と発言されました。 子育て・介護などのソフト面では、各社の取組みのほかイクメンやイクボスについて、③女性の活躍とスキルアップについては、地域でのコミュニケーション能力はどちらかというと女性の方がスムーズにできること、社内の中で女性男性でディスカッションを行いながらいろいろなやり方を実行していく、キャリアアップするにはとにかく現場経験が必要でそれが次への自信につながっていくなど、④情報発信では當間様より「建設機械の雑誌に取り上げられたり、那覇空港滑走路の現場で地元のテレビ局取材を受けた。自分だけでなく先輩方にも声をかけて頂いたようでとても嬉しかった」と女性オペレーターとして注目がおかれた事の大きさについてご発言されました。 最後は会場に参加した方それぞれで、名刺交換や情報交換が行われ終了となりました。 向かって左:和田智恵様 右:建設業振興基金 新倉様 このセミナーが参加した女性の皆様にとって、多くの発見やこれからの支えになればと思うと同時に、私ども事務局にもたくさんの力を頂いたように思いました。 改めて今回ご参加頂きました當間様・和田様・本村様、そして広島地区開催にご参加下さいました山崎建設㈱ 佐藤陽子様、セミナーご参加者の関係者様、各事務局の皆様(愛知県土木研究会・全中建 広島県支部・沖縄県中小建設業協会)にお礼を申し上げます。有難うございました。 向かって左から本村様・當間様・和田様 (一財)建設業振興基金より発行の「建設業 しんこう」4月号の表紙と連載「HOPE」に和田智恵様が登場されております。ご覧ください! しんこうweb4月号

カテゴリー: 全中建トピック, 特集 建設業界で働く女性たち | コメントは受け付けていません。

4/6 広報委員会

平成30年4月6日(金)に全中建事務局にて広報委員会(委員長 河﨑 茂様)を開催いたしました。 全中建だより3月1日号(第465号)の見直し、5月号の企画検討を行いました。 また、今後の連載として「建設産業で働く女性たち」の企画なども併せて検討を行いました。

カテゴリー: 協会事業活動, 委員会活動 | コメントは受け付けていません。

積算資料ポケット版 住宅建築編2018年度版 発刊のお知らせ

一般社団法人 経済調査会の書籍のご紹介です。 (一財)経済調査会は、新築住宅の建築費の目安や見積りの相場を知るための資料として『積算資料ポケット版 住宅建築編 2018年度版』を平成30年4月1日に発刊。 本書は住宅・店舗の見積りに必要な工種別工事費・建材情報など約2万点におよぶデータを収録しており、工務店、設計事務所などにとっては、必携の実務書であります。 本号の主な内容は以下のとおりです。 特集 『住宅省エネルギー基準 簡易計算ルートについて』 『新しい断熱材認証(EI制度)の目的と展開』 『住宅と住宅設備のグッドデザイン』 『進化する工務店ネットワーク~ジャーブネットの取組み~』 設計・見積り実例 『低ランニングコストで、夏涼しく冬暖かいZEH仕様の住まい』 『天然素材を使用した暖かみを感じさせる「木の家」』 全国の主要書店で発売され、定価2,880円(税込)(692頁) お申し込みはインターネット https://book.zai-keicho.or.jp/ または電話0120‐019‐291、FAX03-5777-8237 詳細はホームページでも知ることができる  http://www.kentiku-hiyou.com/

カテゴリー: 事務局通信, 全中建トピック | コメントは受け付けていません。

新富町の桜が満開

全中建の事務所は有楽町線 新富町駅にあり、築地や銀座が近い割には下町風情が残った静かな場所です。 東京にも有名な所だけでなく、随所に桜の木があり多くの人に春の訪れを告げてくれています。    今年は暖かさが前倒しになっているせいか桜の満開も早く、風が吹くたびたくさんの花びらがもう舞い上がっていました。 葉桜になる前にあわててカメラに収めてみましたのでご覧ください。

カテゴリー: 事務局通信 | コメントは受け付けていません。