事務局通信

2016年10月05日

建退共 加入促進月間

10月は建設業労働者のための退職金制度「建退共」加入促進月間です。
ご加入方よろしくお願いいたします。

ポスター 建退共強化月間

HP http://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/


平成28年度 子ども霞が関デー・・・国土交通省

平成28年7月27日・28日に「子ども霞が関デー」が開催され、会場では、大勢のお子様たちが楽し気に体験してました。
ミニショベルでは、真剣な面持ちで運転しているお子様たちが、たくさんのカラーボールを救い上げたときの笑顔がとても印象的でした。
          
昨年よりは少し小さめの高所作業車。でも、高さは昨年と変わらず5階ぐらいまで上がります。上に上がったお子様は、どんな景色を見たんでしょう。
    
10階で行われていた体験学習。
泥団子作り、寄せ植え、文鎮、漆喰塗り。
真剣に取り組み、出来上がった時はとても嬉しそうでした。
    
スタンプラリーも行われ、皆さん楽し気にスタンプを集めてました。
今回は、高知県中小建設業協会のご協力により、”まもるくん”グッズをいただきました。
ありがとうございます。

このイベントが子供たちの思い出としていつまでも記憶に残り、建設業界への興味につながっていってくれたらと思います。   


平成28年度1級実施・2級施工管理技術検定試験 受験講習会および受験用参考図書のご案内

地域開発研究所よりチラシでのご案内です。
1級実地・2級 土木・建築図書案内

平成 28 年度 1級実地 ・2級施工管理技術検定試験 受験講習会および受験用参考図書のご案内

標記検定試験の受講習会を、受験指導において永年の実績がある地域開発研究所の主催、 全国中小建設業協会始め、関係諸団体の協賛により各地で開催します。

■受験講習会 の主な特長
① 試験の傾向を各分野で専門的に分析しているので、 今年度の試験対策がつかめます
② 広い出題範囲から重要ポイントを学習することで、 合格ラインの確保をめざし ます
③ 効率的に学習できるように、 出題頻度の高い箇所を重点的に講義します。
④ 現場を長期離れられないなど忙しい皆様を対象とし、 短期間で集中学習します
⑤ 受験者が苦手とする実地試験の施工経験について記述ポイントを講義します

■受験者から最も支持を得ている参考図書を書店、 Amazon 等で 好評販売中 !!
受験用参考図書 (テキスト、問題集) は、経験豊富な執筆陣が試験問題を徹底的に分析し、丁寧にわかりやすく解説しています。独学用として、企業内研修用教材として 、 多くの方々にご利用いただております。

※講習会のお申込みはインターネット、郵便振替等による方法があります。詳しくは地域開発研究所ホームページでご案内しています。また、法人様を対象に、「ちいき倶楽部」会員制度(一括申込割引の特典など)もありますので、是非ご利用ください。
一般財団法人地域開発研究所
TEL 03 -3235-3601

■平成 28 年度受験講習会開催地

※1級実地
1級土木 講習期間(9月上旬~9月下旬) 試験日・・10月2日(日)
開催地(札幌・仙台・さいたま・東京・松本・新潟・静岡・名古屋・大阪・岡山・広島・高松・福岡・鹿児島)

1級建築 講習期間(8月下旬~9月中旬) 試験日・・10月16日(日)
開催地(札幌・仙台・さいたま・東京・横浜・新潟・名古屋・大阪・広島・福岡)

※2級学科・実地
2級土木 講習期間(8月中旬~10月上旬) 試験日・・10月23日(日)
開催地(秋田・さいたま・東京・新潟・長岡・大阪・広島・佐賀・鹿児島)

2級建築 講習期間(9月上旬~10月上旬) 試験日・・11月13日(日)
開催地(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡)

※受験資格、 申込用紙(願書)販売期間、申込受付期間等詳細については、試験実施機関のホームペジでご確認ください。
(一財 )全国建設研修センター(土木・管工事)
(一財 )建設業振興基金(築・電気)


第2回 広報委員会

平成28年6月21日(火)全中建事務局内において平成28年度 第2回 広報員会(委員長 土志田領司様)を開催。

先月発刊された全中建だより5月1日号について・7月1日及び9月1日号の企画について検討。
7月1日号には、6月10日に行われた全中建の通常総会で表彰された、皆様のお名前を掲載。
その他、6月までに行われた各委員会の内容も掲載される。
 


平成28年度 第2回 正副会長会議・第1回 通常理事会

平成28年5月20日(金)にKKRホテル東京にて、第2回正副会長会議・第1回通常理事会が開催された。

正副会長会議では、第1回通常理事会の内容、役員の交代について確認された。
その後、第1回通常理事会が始まり、松井会長の挨拶の中で今年度もブロック別意見交換会を開催すること、広報の強化、社会保険加入、女性の活用、適正な労務賃金の支払、団体保険制度の拡充などに力を入れていく。と、述べられた。
議題では、要望等について押川専務が説明をした。
他には中政審の報告を小野副会長がされ、他には委員会の活動報告、国交省主催の会議への出席等の報告がされた。