特集 建設業界で働く女性たち
2019年08月06日
土志田建設株式会社
(一社)横浜建設業協会
『モノづくり 魅力はドキドキ感』
ーーお仕事の内容について教えて下さいーー
建築工事の現場監督をしています。SRC造、RC造、S造を中心に施工管理をしており、多くの建物を手掛けてきました。資格は1級建築施工管理技士、1級電気工事施工管理技士、監理技術者、コンクリート技士などです。
ーー建設業界に入られたきっかけは何ですかーー
きっかけは、建設業や製造業の技術者になるのが花形だと思われていた時代に育ち、建設業界に入りました。現場経験年数は28年です。
-300x225.jpg)
ーー建設業界の魅力とはーー
自分が携わった建物がいつまでも残ること。また、その建物に入れなくても、いつでも外から眺めることができること。また、同じ建築物は二度とないので、現場にはいつも新しいチャレンジをするドキドキ感(刺激感)がることです。
ーーいまだ男社会と言われる建設業界で女性としてのハンデや良かった事などがありますかーー
ハンデは①体力面では男性にかなわない ②制服や保護具が体格に合わない ③更衣室・トイレが無いまたは不便 ④一段低く見られ、技術力を信用されにくいーなどです。逆に女性で良かったことは①大切にされることが多い ②あまり厳しく怒られたりしないーことです。
ーー現場で働く女性の皆さん(女性技能者・技術者)に対する会社(現場)に反応や変わったことはありますかーー
建設業就労者を減らそうとしていたころ、性別で雇用調整の対象となる時代を経験しました。一方、現在では女性活躍推進法などを背景に、更衣室やトイレなど仕事をする上でのハードのハンデはかなり克服されてきていると感じます。
ーー女性が働く上で、建設業界や現場に求める改善点などはありますかーー
古い意識の男性を改革するのは至難ですが、男性の意識改革は急務で、継続の必要性を感じます。また、作業着や保護具は体形・体格の違いをカバーできるものの普及が遅れていると思います。
ーー現場で常に心がけていることはありますかーー
服装が乱れないこと、相手の年齢を問わずに笑顔で接すること、終業まで崩れない化粧をすること、などを心がけています。
-300x225.jpg)
ーー現場あるあるーー
建設業従事者のほとんどの男性たちは、食事の作法やトイレの使い方が粗雑です。
ーー結婚と仕事の両立について、しんどかったことや周りの理解のあり方について教えてください。ーー
子供の夏休みなどの長期休暇や、学校行事に合わせられないことはしんどいです。仕事の分担量は大きいので、休暇を取得しても業務を肩代わりしてもらうことは不可能に近く、要領よくこなせるようになるまでは、家族の時間はあまり取得できなかったです。
ーー悔しい思いをしたこと、それでも辞めずに続けてこられたのはーー
自分の失敗が原因でつらいことがあったときは、家族やペットの姿を見ると乗り越えられました。失敗の原因が自分でないときは、数年前に流行った言葉ですが『鈍感力』を身につけて割り切って対応することでこれまでやってきました。
ーー今の仕事に就いて1番嬉しかった言葉は何ですかーー
医療福祉関係施設の工事ではよくあることでしたが、完工事に発注者から、ていねいにお礼を言われるときが嬉しかったです。多摩地区の透析診療所の完工事「いつも遅くまで残業をして、休日出勤を繰り返しながらも、こんなに丁寧に仕上げていただいて、本当に有難うございました。この、診療所はこれから大切に永く使います」と言われた言葉が一番、心に残っています。
ーー未来の自分についてーー
モノづくりの技術者として内勤ではなく、いつまでも最前線で活躍したいです。また、つねに最新の技術動向をウォッチして技術をアップデートしていきたいと思います。
ーー建設業を目指している女性に向けてメッセージをーー
ルーチンワークではなく、つねに新しい刺激があり、あっという間に時間が過ぎていく仕事です。また、考えているよりも、難しくない仕事です。
ーー貴方の大切な時間を教えて下さいーー
趣味の読書、旅行、ドライブのための時間は、人一倍頑張って取得します。電車通勤の時間では文庫を持って読書をしたり、マイカー通勤の際は運転そのものを楽しむようにして気分転換を図っております。また、帰宅後の長めの入浴時間や家族との食事、飼っている私にべた慣れしている中型インコとの時間は絶対に欠かさないようにしています。
株式会社 和田組
全中建 広島県支部
『魅力はみんなの力が形になること』
ーーお仕事の内容について教えて下さいーー
私の仕事はJR関係工事の列車見張員として派遣されることもありますが、工事管理者の資格を取らせてもらってからは工事の計画書作成から、施工までを担当しています。また軌陸車両を運転する事もあります。(保有資格2級土木施工管理技士・JR重機運転者(軌陸))
ーー建設業界に入られたきっかけは何ですかーー
長くトラック運転手をしていましたが、構造物だけでなく、技術や知識といった何か形に残る仕事をしてみたかったからです。だから経験はまだまだ浅いです。

ーー建設業界の魅力とはーー
1人では出来ない、みんなの技術、知識、知恵が形になっていくところが魅力です。
ーーまだ男社会と言われる建設業界で女性としてのハンデや良かった事などがありますかーー
やはり重量物の扱いは、無理もありましたが、手伝ってもらったりコツのようなものを教わったり、全て人の知恵だと感動しました。自分より周りの人たちに「女性でも出来る」事を教わっています。
ーー女性が働く上で、建設業界や現場に求める改善点などはありますかーー
トイレのない現場は、少なくなってきているので助かります。困ることと言えば、夏の作業で、薄手の作業服だと、汗をかくと透けてしまうし、男性のように現場で着替える事ができない点が困ります。女性用の更衣室もあると大変助かります。
ーー現場で常に心がけていることはありますかーー
コミュニケーションです。あいさつはもちろんですが、経験が浅いので、みんなの足を引っ張らないように、段取りを入念に確認し、分からない事を置き去りにしないよう心掛けています。
ーーツライ・悔しいと感じたこと、それでも諦めずに続けてこられたのはーー
「あれも出来ん!これも出来ん!何なら出来るん?」と言われて、何も言えなくて悔しかったです。今に見てろって、泣いたら負け、辞めたら負けって思ってました。
ーー今の仕事に就いて1番嬉しかった言葉は何ですかーー
一時、仕事が出来なかった時期に同僚が「あなたのためなら」と力を貸してくれた事です。
ーー建設業を目指している女性に向けてメッセージをーー
徐々に女性にも働きやすい環境になっていると思うので、カッコイイ女性を増やしていきましょう。
ーー貴方の大切な時間を教えて下さいーー
お酒を飲みながらのお喋りも好きですが、今は病床の母との面会時間がとても大切な時間です。
株式会社 加藤建設
(一社)愛知県土木研究会
『いつか構造物銘板に自分の名前』
ーーお仕事の内容について教えて下さいーー
現在は、高速道路の橋脚をつくる現場で施工管理業務をしています。現場では安全管理を中心に測量業務等の施工管理を行っています。
ーー建設業界に入られたきっかけは何ですかーー
現場経験年数は1年3カ月です。高校1年生の春、東日本大震災が発生、押し寄せてくる津波を高速道路の盛土がくい止めている映像を見て、すごいと思ったことです。その後、大学のオープンキャンパスで土木系学科を知る機会があり、頭の片隅で残っていた盛土の映像が「土木」という分野として頭で繋がり、自分もいつかこういう仕事に携わりたいと思ったことがきっかけです。大学に入り、コンサルタントや公務員の仕事など色々考えましたが、私は現場に出て、構造物が出来上がっていく過程を近くで見たいと思いました。
ーー建設業界の魅力とはーー
現場での施工管理業務をしていると、構造物が出来上がっていく過程を見ることができるということ。図面ではまだ現実にはないので2次元のもの、空想上のものが現実に存在するものになっていく、そのことに自分が関わっているということ。自分のしたことが、形として残り、地図に残ることです。
ーー男社会と言われる建設業界で女性としてのハンデや良かった事などがありますかーー
女性としてハンデに感じたことはあまりありません。ただ、重い物を持つときに、作業員の方に手伝ってもらったり、声をかけて貰える事はありがたいと思っています。
【拡声器を持って支持を出す和田さん】
-300x225.jpg)
ーー現場で働く女性の皆さん(女性技能者・技術者)に対する会社(現場)の反応や変わったことはありますかーー
弊社で初めて女性技術者として採用していただき、お互い手探りという状態でしたが、現場の女性用トイレ設置や、事務所内に更衣室を設けていただき
ました。また、女性一人で孤立することのないようにと派遣の事務員を現場事務所に配置し、設備、環境ともに整えてもらいましたので、とても働きやすいと思いました。職人の方からは「最近、女性の監督が増えてきているから頑張って」と声をかけてもらいますし、わからないことを聞くと丁寧に教えてくれます。
ーー女性が働く上で、建設業界や現場に求める改善点などはありますかーー
女性用のトイレなど設備関係はとても充実していると思うのですが、男性用のトイレは入り口の扉がない場合がある。男性用の設備も女性用と同等のものにすればいいと思います。女性が使っていいなと思うものは男性の方が使っても便利なものだと思います。また、男女差があまりにあると、使っている側としても申し訳ないと感じる時があるので設備面では同等の扱いをしてほしいと思います。
ーー現場で常に心がけていることはありますかーー
男性の人にも負けないようにと思っていますが、自分らしさ(女性らしさも含めて)を忘れない、男性社会だから仕方がないと諦めるのではなく、私の場合どうすればいいのか考えて行動することを心がけています。
ーーツライと感じたこと、それでも諦めずに続けてこられたのはーー
自分のミスですが、測量の間違い等を立て続けにミスしてしまった時は落ち込んだり、悔しくなったりします。そういう時は自分の現場の橋脚を見て、私はこれを作っていると改めて実感し、落ち込んでいる場合ではないなと思い、頑張ろうと思います。
ーー未来の自分についてーー
今はまだ結婚や出産のことを深く考えていませんが、このまま現場監督を続けていきたいと思います。いつか監理技術者になり自分が携わった構造物に銘板を残したいです。そのために今はセミナーに参加して、先輩の女性技術者からアドバイスを頂き、会社ではどのような取組みをしているのか聞いています。
ーー建設業を目指している女性に向けてメッセージをーー
やはり、現場で施工管理をしたいと思う反面、やっていけるだろうかという不安もありました。ですが、不安なんて感じる必要なかったと思うくらい現場の人たちは私のことを受け入れてくれました。私にはできないと思って諦めるのではなく、機会があれば一度、女性のいる工事現場を見てほしいと思いますし、可能であればその人から話を聞いてほしいです。やりがいはどの職業にも負けなくらいあるので、是非この業界に入ってきてほしいと思います。
ーー貴方の大切な時間を教えて下さいーー
実家で飼っている猫と遊ぶことです。気まぐれなところもあるので相手にされないときもたまにありますが、そういう時は買い物に出かけます。仕事中は作業着でおしゃれをすることができないので、休日に出かけるときは服装や化粧など色々考えて出かけます。買い物をしている時も楽しいですが、出かける前の準備が楽しく、気分転換になっています。
株式会社 朝倉組
全中建 南多摩
『不安あっても周りが支えてくれる』
ーーお仕事の内容について教えて下さいーー
私は主に施工管理をしております。実際に現場に行き、写真を撮ったり整理をしたり皆に指示をしたり広報に行ったり、伝票などをまとめています。資格については、バックホウやローラーの免許を取得しました。
ーー建設業界に入られたきっかけは何ですかーー
お父さんが土木のお仕事をしていて、小さい頃によく一緒に現場を見に行ったりとしていく中で、どんどん興味がわいていき、小学生の頃からの夢がこの職業でした。私は入社して今年で2年目です。現場経験としては1年目です。

ーー建設業界の魅力とはーー
今まで以上の嬉しさや達成感などの感情を持ったり、時には辛かったり、悲しかったりの感情を持ったりと、今まで以上の感情を味わう事が出来たりとやりがいがとても出てくる職業だと思います。
ーー男社会と言われる建設業界で女性としてのハンデや良かった事などがありますかーー
ハンディは、トイレや服です。どんなに覚悟はしていても、女の子にしかないものがある時は、なかなか言えず、気軽に行けない事です。服については、作業服屋さんに行くと女性の物は少なく、特に私自身小さいので、サイズが無く買えない事です。
良かった事は、嬉しいことを言われたときです。現場に女性がいると明るくなるとか、現場が綺麗とか、住民さんからは広報などをした時は、男性が来るより女性が来ると安心して話しやすいとおっしゃってくれた時は、女性だからこそ出来る事であって、やりがいを感じます。
ーー現場で働く女性の皆さん(女性技能者・技術者)に対する会社(現場)の反応や変わったことはありますかーー
会社では、後から聞いた事なのですが、すぐ辞めるだろうと予想を皆なしていたそうです。
ですが、あっという間の1年が過ぎ、まだまだ続いていて楽しいと聞いた皆はびっくりしており、すごいと驚いていました。
今まで、人見知りだった私がこの会社に入り建設関係の仕事をしていく中で、自ら声をかけたりと積極的に行動に移せることができた事、またそんな自分に変われた事です。
ーー女性が働く上で、建設業界や現場に求める改善点などはありますかーー
男の世界とはいえ、トイレの扱い方や言葉の使い方がとても汚いと思いました。今は女性もどんどん増えてきているので、ちゃんとしてほしいです。そして、もっと女性の衣類や靴などを小さいものも含めて出してほしいです。
ーー現場で常に心がけていることはありますかーー
私は常に笑顔と元気だけは忘れずにいます。そして、落ち込んでしまったら、相談し明日から改善するように心がけています。

ーーツライと感じたこと、それでも諦めずに続けてこられたのはーー
皆に追いつけず、一人浮いていると感じてしまったときや、簡単な計算も出来なかったときは、悔しく辛い現実でした。そして、女だからって馬鹿にされる時は悲しくもあり、悔しくもありました。
でも、それでも続けてこられたのは、上司や先輩方が親身に話を聞いてくれたからです。嫌がらず、アドバイスや時には「それはあなたのここが悪いから」と、改善策を言ってくれたりと、会社の方々の支えがあったから優しさがあるから続けてこれました。
ーー未来の自分についてーー
2級土木施工管理技士の試験に合格し、現場監督になって、いつかは上司みたいに皆に慕われて、かっこいい監督を目指しています。

ーー建設業を目指している女性に向けてメッセージをーー
確かに辛いことや体力的にも大変かも知れません。でもそれでもこの職業に入りたいと思ったなら、不安も沢山あるとは思いますが、それを恐れず、やりたい事を存分にやってください。そして決して諦めないでください。支えてくれる方々は沢山います。女性だからこそ出来ることも必ずあります!入社して1年目の時にこの会社に入ってよかった!楽しいと思える職業である事が1番だと思います。
ーー貴方の大切な時間を教えて下さいーー
ちょっとした少ない時間の何気ない会話や会社での飲み会などの時の色んな人と話せる時間。そんな時間が私にとって大切な時間です。
株式会社 松下産業
(一社)東京都中小建設業協会
『職人から名前で呼ばれて信頼実感』
――お仕事の内容を教えて下さい――
現場施工管理です。入社後、大田区西馬込のマンション新築工事(自社物件、延床1393平方メートル、RC造、地下1階、地上5階建て)に配属、その後、埼玉県和光市のマンション新築工事(エコ住宅、延床4045平方メートル、RC造、地上7階)に配属されました。計画書の作成、工事写真撮影、施工管理記録の作成、材料の数量拾い・注文、墨出し・寸法のチェックなどを経験しました。
――建設業界に入られたきっかけは何ですか――
大学で建築学科を専攻したためです。現場経験年数は2年です。

――建設業界の魅力とは――
造った建物(自分自身が担当した物件)が誰かに使ってもらいながら長い間残り続けることです。
――男社会と言われる建設業界で女性としてのハンデや良かったことなどありますか――
男性との力や体力の差は常に感じますが、例えば、重い物を運ぼうとした時、代わってくださったり、優しい方も多くいますので、先ほど申し上げた点については仕事をするうえで女性だからと不安になることは無いと思います。
――現場で働く女性の皆さん(女性技能者・技術者)に対する会社や現場の反応はどうでしたか――
職人さんがファーストネームで呼んでくださると信頼されているのかなと嬉しく感じます。今いろいろと問題になっているセクハラ・パワハラについて必要以上に敏感になっているように感じますが、そういった面でも気を遣って下さる方が多いです。
――女性が働く上で、建設業界や現場に求める改善点などはありますか――
最近、女性用の作業着など増えてはいるようですが、私は身長が小さいので、安全靴や作業着などでサイズが無いこともあり、もう少し小さいサイズがあれば便利だなとは思います。
――現場で常に心がけていることはありますか――
常に何事にも冷静に物事を考えられるように意識しています。仕事をやる上で時間に余裕を持つことや計画性も大事ですが、時間が無いときでも焦らず冷静になることで労働時間の短縮、効率化を目指しています。あと毎日お昼ご飯を楽しみにしながら仕事をしています(笑)
――未来の自分について――
資格(1級施工管理技士、1級建築士)を早期に取得し、幅広く仕事ができればいいなと思っています。
――建設業を目指している女性に向けてメッセージを――
この業界は、人によって、仕事のやり方も考え方も全く違います。正解は1つではないので奥が深く、面白い仕事だと私は思っていますので、興味のある方は是非この業界に入ってみてください。
――貴方の大切な時間を教えて下さい――
睡眠とお酒(よく飲むお酒はカクテルやサワーです)と食事の時間が私の幸せな時間です。