神奈川県中小建設業協会
株式会社なごみ建設
『区別と差別の違いを男女ともに理解を』
――お仕事の内容を教えて下さい――
主に営業(顧客との打合せ)、現場監理、設計、見積もり等です。
――建設業界に入られたきっかけは何ですか――
ハウスメーカーに入社後、建築事務に配属され、建築社員の業務の手伝いをしていて図面も多少読めるようになったころ、女性の建築士がコンサルタントに来られて、その方といろいろお話しをしている中で、建築の仕事を勧められたことが大きいです。

――建設業界の魅力とは――
かたちになる事でしょうか!
――男社会と言われる建設業界で女性としてのハンデや良かったことなどありますか――
男性社員ならできる力仕事や工具作業などで、できないことがあります。女性だからと得られたことは特にないと思いますが、可愛がられたり、特別扱いされたことはありました。個人的には得したこともありますが、だからと言って良かったとは思っていませんが・・・・。
――会社や現場の反応はいかがでしたか――
現場によっては更衣室が無い場合もありましたが、中小企業だったこともあり、女性が現場に入ることで見直しをされ更衣室を設置してもらうことができました。
――女性が働く上で、建設業界に求める改善点を教えてください――
性別は関係なく、適材適所に人員を配置して、区別と差別の違いを男女ともに理解できればいいと思います。
――現場で常に心がけていることはありますか――
人によっては、営業の立場と監督の立場の場合があるので、間違えないようにしています。営業の時は別の社員が監督を担当します。
――いろいろな思いがあるなか、それでも辞めずに続けてこられたのはなんでしょうか――
辞めるのは逃げることのように思えて、意地でも辞めなかったのだと思います。
――未来の自分について――
建設業界にいると思います。
――建設業を目指している女性に向けてメッセージを――
性別は関係なく、能力主義が私の理想です。男女は関係なく、やりたいことに挑戦してください!
――大切な時間を教えて下さい――
スーパー銭湯で温泉とマッサージでリラックスするのが最高です☆
(一社)沖縄県中小建設業協会
(有)牧野建設
『施工管理もできる技術者をめざす』
――お仕事の内容を教えて下さい――
オペレーター、施工管理の勉強中です。現場では路盤工の際はローラー、舗装の際はアスファルトフィニッシャーに乗っています。

――建設業界に入られたきっかけは何ですか――
父が建設機械や舗装重機に乗っているのを見て興味を持ち「私も乗って作業が出来たらカッコイイ!」と思ったことがきっかけです。
――建設業界の魅力とは――
ボコボコだった道路がキレイになったり、何もなかったところに道路ができたりすることです。

――男社会と言われる建設業界に入られて思ったことはありますか――
男女関係なく、能力や技術の腕がないと扱われ方が違うことを思い知らされました。九州出張時に、大手道路会社の管理者に「オイッ!」呼ばわりされたり、雑用ばかりをさせられました。

――現場で働く女性に対する会社の反応について――
体調に気を使ってくれたり、現場内での作業も女性では無理と決めつけずに作業させてくれます。
――建設業界に求める改善点を教えて下さい――
現場内のトイレの使い方、あるいは設置の検討をお願いします。移動式トイレを義務化してほしいです。また、男女ともにキレイに使用するなら、共同でもいいと私は思います。
――常に心がけていることは何ですか――
あいさつをすること、わからないことは周りの先輩方に聞くこと、周りをよく見ることです。
――未来の自分について――
車両系建設機械、舗装重機のオペレーターをやりながら、施工管理もできる女性を目指します。
――建設業を目指している女性に向けてメッセージを――
私は普通校を卒業して知識ゼロでこの業界に入ってきました。「土木専門の学校に行っていないからできないだろう」なんて思わずに、一緒に頑張りましょう!
――大切な時間を教えて下さい――
睡眠が大好きです。仕事から帰宅後は必ず腹筋運動をします。気分がスッキリしないときは、音楽を聴きながら大きな声で歌います。EXILE、三代目 J Soul Brothersなどのテンションが上がるような曲を聴いて歌います!唐揚げが大好物です。女性の先輩方とのランチタイムが楽しいです。話す内容は内緒です!
-300x225.jpg)
沖縄県中小建設業協会の会員企業である(有)牧野建設の女性スタッフの皆さんが、平成28年3月17日に現場の清掃ボランティアをされたそうです。(有)牧野建設では、スタッフの皆さんがピンクのつなぎを着用して、現場のほか国道の清掃ボランティアや地域の防犯パトロール、那覇マラソンの清掃などにも参加をされています。
また、女性のイラストが入ったピンクの工事看板を作ったり、(有)牧野建設のキャラクター犬『まき犬』くんの入った安全掲示(カラーコーンの上に乗せる)もデビューを待っているそうです。((有)牧野建設の取組みは『特集 建設業界で働く女性たち 3月』をご参照下さい。)

静岡県中小建設業協会
株式会社 石井組
『人との出会いが新鮮』
――お仕事の内容を教えて下さい――
設計図面通り期間内にものが造れる工程をたて、資材の段取り・測量・安全・
写真・品質等の管理をし、書類作成するのが主な仕事です。
――建設業界に入ったきっかけは何ですか――
大学で土木工学を学び、「学んだものを活かしたい」という気持ちで現在の道に進み、今年で8年目を迎えました。

――建設業界の魅力とは――
日々進行していく現場を終えた時の達成感は何よりも魅力です。
現場が変わるごとに関わる業者さん、担当職員も違うので人との出会いが新鮮な職場でもあります。
――男社会と言われる建設業界に入って思ったことはありますか――
最初から女だからという先入観で出来ない・分からないだろうなと判断されて悔しい思いをすることはもちろんあります。しかし、悔しい思いをするのは、仕事をしていれば誰にでもあることですし、男性社員より優しい対応をしてもらっている事もあるので、深く考えすぎず気持ちを切り替えるようにしています。
――女性技術者に対する会社の反応はどうでしたか――
これまで会社では女性が土木の現場監督として働くことがなかったため、私以上に周りが気を遣ってくれているように思いました。どの範囲まで出来るか、自分の出来ることは出来ると上司に伝える必要はあります。
――現場に求めることはありますか――
女性だからと意識されすぎても、自分の出来る仕事の範囲が把握できないので、特別扱いを求めている訳では無いことを理解してもらい、扱いやすい存在として認識してもらいたいです。
――常に心がけていることは何ですか――
清潔感、はきはきと対応すること。近隣・発注者とのコミュニケーションも工事を進める上でとても大切であるため、自分から話しかけること(近隣・業者・発注者ets)を心がけています。
――建設業を目指している女性に向けてメッセージを――
何でも吸収し、覚えていくことが沢山あると言うことは、他の職業と変わりないので、あまり意識し過ぎる必要はないと思います。ただ、外での仕事があるので、暑さや寒さに負けないよう体力は必要だなと感じます。
――大切な時間を教えてください――
学生の頃からスポーツ・アウトドアが好きで、休みの日は登山に行ったりします。昨年からゴルフもはじめ(きっかけをくれたのは土木部の上司です。)土木部のゴルフコンペにも仲間入りさせて貰いました。レッスンの先生はたくさん土木部にいますし、仕事以外の共通の話題もできてとても楽しいです。