委員会活動

2015年02月26日

環境問題等対策委員会

平成27年2月25日(水)KKRホテル東京にて環境問題等対策委員会(委員長 山元一典様(岩手))を開催をいたしました。建設廃棄物協同組合より島田啓三様をお招きし「建設リサイクル法その他について」と題しご講話頂いた後、島田理事長を交えて建設産業廃棄物の廃棄等に関するチラシ制作について委員と意見交換をしました。全中建独自の建設産業廃棄物の廃棄に関するチラシを作成し、会員および会員の現場など活用して頂けるよう委員の連携を持ちながら今年中に作成していくこととなりました。また、産業廃棄物適正処理推進センター基金への出えんについて押川専務より説明がありました。


労務資材対策委員会

平成27年2月20日(金)KKRホテル東京にて労務資材対策委員会(委員長 田邊 聖様(高知))を開催をいたしました。講師として国土交通省の屋敷市場整備課長をお招きし「建設業の現状と今後」と題しご講話頂いた後、屋敷課長を交えて週休2日制の実態について、富士教育訓練センター等、教育訓練機関の連携強化について委員と意見交換をしました。週休2日制については、導入している企業が大半を占めてはいるが、工事の集中化によりきちんと取得することができないため、現場に限っては連続で取得させることがあるとの意見がありました。このことは、若年者の入職がますます難しくするため、ここでも工事の平準化の重要性を訴えることとなりました。富士教育訓練センター等の活用については、出張講座などを利用して連携強化につなげていけるのではないかとの意見があり、これからも検討を続けていくこととなりました。


建築委員会

平成27年2月16日(月)KKRホテル東京にて建築委員会(委員長 大矢伸明様(愛知))を開催をいたしました。講師として国土交通省の屋敷市場整備課長をお招きし「建設業の現状と今後」と題しご講話頂いた後、屋敷課長を交えて重層下請の現状等について委員と意見交換をしました。重層下請は何をもってして重層とするのか立場によるとらえ方の違いや、重層下請をなくしてしまことの難しさなどいろいろな意見が出て、今後も検討を続けていくこととなりました。


全中建 若手経営者部会 細沼部会長 インタビュー記事(建設工業新)

平成26年11月18日(火)全中建 若手経営者部会において、新部会長に細沼様が就任されました。就任インタビュー記事をご覧ください。
若手経営者部会長 細沼様(建設工業新聞記事)


全中建 若手経営者部会

平成26年度 全中建 若手経営者部会を11月18日(火)14時~KKRホテル東京にて開催し、松井会長をはじめ、小野副会長、豊田副会長、土志田副会長にも出席いただいた。
松井会長の挨拶、若手経営者部会 佐藤部会長の挨拶で始まり、「企業における危機管理」として 株式会社 田中危機管理広報事務所 代表 田中正博様に講演いただいた。若手経営者の皆さんには、経営幹部としての必須知識と心得として、普段の業務の中でどのような注意が必要か、情報収集をしなければいけないかなど興味深い内容であった。また、講演後は各地から代表として出席されている若手経営者の方たちが3班に分かれてのグループディスカッションに入り、決められたテーマに沿って意見交換、発表を行った。発表の中では、国交省 建設業課の佐藤入札制度企画室長にも参加いただき、各班がまとめた意見に対しての回答及び説明などをいただいた。
また、部会開催前に部会長、副部会長の事前会議の中で、来年度より部会長は、佐藤部会長(愛知)から細沼部会長(東京)に交代することが決定した。