委員会活動

2020年03月24日

3/13 総務委員会

令和2年3月13日(金)コートヤード・マリオット(銀座東武ホテル)にて総務委員会が開催されました。土志田総務委員長より「新型コロナウィルス感染症の感染拡大と言う不安が広がる中にありながら、総務委員の皆様にはお集まり頂けましたこと誠に有難うございます。決定していかなければいけない議題がいくつかあったためであり、本日は皆様から多くのご意見を頂きたいと思っていりますので、どうぞよろしくお願い致します。」と挨拶がありました。

議題:令和2年度事業計画(案)・令和2年度予算(案)・令和2年度スローガン(案)等について


2/28 財務委員会

2020年2月28日(金)12:00~ 全中建事務局にて、田邊副会長が委員長になられて初めての財務委員会を開催いたしました。

田邊委員長の挨拶で始まり、土志田会長も全中建の会長になられて初めての財務委員会のため、委員会に参加されました。

財務委員会議題
1、令和2年度 事業計画(案)
2、令和2年度 収支予算(案)及び令和元年度 決算見込みについて

事業計画については、内容の見直し、加筆等でまとめ、3月の理事会にて承認を得る準備とし、
収支予算等も内容の精査をしていただき、こちらも3月に理事会にて承認を得ることで終了。


1/23 広報委員会

2020年1月23日(木)全中建事務局内にて広報委員会が開催されました。

本日の議題 1.全中建だより (1)令和2年1月号について (2)令和2年3月号の企画について 
      2.全中建パンフレットについて     
                                                   以上


11/20 令和元年度ブロック別意見交換会 みやぎ

2019年11月20日(木)仙台国際ホテルにてブロック別意見交換会が開催されました。土志田会長より「今年度の補正予算と来年の予算を大幅アップにつなげていきたい。例年、大きな災害が発生する中、復旧復興の下支えをしている我々中小建設業のためにも指定公共機関への登録に向けて努力をしております。改正品確法、入契法など閣議決定いたしましたが、まだまだ全国の自治体へは周知できておらず、国交省より積極的に指導を行っていただきたいと思っております。労務単価も毎年上がっては来ておりますが、若年層から魅力のある業界にしていく為にも、目に見える形にして頂きたいと思います。本日が実りある意見交換会となることを願っております。」と挨拶されました。

続いてみやぎ中小建設業協会のみやぎ会長より「本日はお忙しいなか国交省関係者の皆様、ご出席頂き誠に有難うございました。本日は忌憚なく活発な意見交換となるようお願い致します。」と挨拶されました。

入札制度企画指導室長より「建設業行政の最近の動きと課題について」ご講演頂き、東北地方整備局より「東北地方整備局の取組み等について」ご説明がありました。
意見交換としては、地震での復旧・復興の状況と台風被害に関するご意見のほか「労務単価の見直しと共通及び一般管理費の引き上げについて」「働き方改革の推進を進めたくとも、提出書類の多さとその対応にかける時間がとても大い」「ICTの促進は中小建設業には向いていない。」などなど多くの意見があり、室長および東北地整のご担当者様よりご発言を頂きました。

最後に田邊副会長の挨拶で閉会となりました。


11/5土木委員会

2019年11月5日(火)コートヤード・マリオットホテルにて土木委員会が開催されました。朝日委員長より「毎回活発にご意見を頂き誠に7有難うございました。全中建でも10月よりブロック別意見交換会がスタートし、そこでよく聞かれる課題は担い手不足であります。その他には災害対応となります。ただ災害対応に関して言えば、我々中小建設業者は、施工している現場をいったん休ませて対応にあたっている。そのような中で工期内に完了させなければいけない現場も多くあるなど非常に納得のいかないこともまだまだあります。このような現状とそのほか課題となっているあらゆることをまとめて国等へ要望を上げていきたいと思います。」と挨拶をされました。

続いて、ご出席された土志田会長より「本日各地域よりお集まりいただき、また、10月よりスタートしているブロック別意見交換会でも、各地域でご出席頂いておりますこと誠に有難うございます。最近、災害が大変多くなっており、全中建としては指定公共機関としての登録に向けて進めているところであります。先日の台風などでもいざとなれば各地場の我々中小の建設業者が活動をしており、現在も仲間は対応にあたっております。いろいろな課題も多くありますが、しっかりと方向性を示すためにも指定公共機関に登録していくことが大きな意味になると思います。本日も皆様からいろいろなご意見を頂くと思いますので、それらを集約して国等へ訴えて参りたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。」と挨拶がありました。

議題としては、窮状打開要望の内容について検討をいたしました。委員からは「新担い手3法を各地方自治体にしっかりと周知させてほしい」「交通誘導員について」「技術管理者の試験の問題点」「多能工について」など幅広く意見が出されました。