全中建だより1/1号が発行されました。
全中建だより(令和3年1月1日 482号)
主な内容
・土志田会長 令和3年 年頭所感
・令和2年度全国ブロック別意見交換会
・四国ブロック(高知)意見交換会
・関東ブロック(神奈川)意見交換会
・赤羽国土交通大臣 令和3年 年頭所感 等
全中建だより1/1号が発行されました。
全中建だより(令和3年1月1日 482号)
主な内容
・土志田会長 令和3年 年頭所感
・令和2年度全国ブロック別意見交換会
・四国ブロック(高知)意見交換会
・関東ブロック(神奈川)意見交換会
・赤羽国土交通大臣 令和3年 年頭所感 等
令和2年12月23日(水)土志田会長・河﨑副会長が小此木内閣府特命担当大臣を訪問し、「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」の決定について謝意を表して参りました。
また、令和3年度予算編成における国土強靭化予算の配分、公共事業関係費の15か月分予算の確保についてもお礼を述べるとともに、中小建設業界の苦しい現状や、各地方での課題なども併せてお伝えして参りました。
令和2年12月17日(木) 菅義偉首相に土志田会長・小野副会長・河﨑副会長が面談をし、「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」の閣議決定に謝意を表するとともに、新型コロナウィルス感染症による景気の下振れや国土強靭化への対応として、令和2年度第3次補正予算と令和3年度当初予算で公共工事への大幅な予算の投資と編成、機動的な実施を要望して参りました。
また、現在中小建設業は公共事業の資材調達や施工能力に問題が無いこともお伝えし、国土交通省へ工事発注、引渡時期の平準化・設計歩掛の見直し・一般管理費の引上げ・自治体発注工事の最低制限価格を予定価格の95%以上に引き上げて頂くことなどを要望していることも併せてお伝えしていたしました。
令和2年11月30日(月) 赤羽国土交通大臣と全中建を含む4団体との意見交換が行われ、土志田会長・河﨑副会長にご出席頂きました。
土志田会長より、「防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策」として、公共事業における全国的な不調・不落の増加は、予定価格が実勢価格と乖離していることから、利益の上がらない仕事への受注が無いのはやむを得ない現状を報告。今後、防災・減災や老朽化対策にあたる全国の中小建設業の施工能力には問題が無い事から、令和2年度の補正予算の早期編成、令和3年度の公共事業予算の大幅な増額、「防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策の延長並びに別枠での拡充」をお願いしました。
また、キャリアアップシステム(CCUS)について会員企業における現状報告をし、活用・普及を進めるためにも各都道府県、市町村へも義務化工事として拡大し最終積算変更時の仕組みに取り入れて頂くようお願いして参りました。
また、当日は新型コロナ感染症の拡大が収まらない事から、要望提出を同日に行うことができ「補正予算の早期編成と令和3年度 公共事業予算の大幅な増額」に関する要望として提出いたしました。
奈良建設株式会社
(一社)横浜建設業協会
『女性も活躍できる時代つくりたい』
ーーお仕事の内容について教えてくださいーー
現場管理です。現場の安全管理や測量、材料や施工の段取りを行います。
ーー建設業界に入られたきっかけは何ですかーー
父が建設業を営んでいて、幼い頃その姿を見ていて、私も一緒に働きたいと思ったのがきっかけでした。入社3年目から3年間産休・育休を取得し、今年の6月に仕事復帰をしました。日々、現場が進んでいくのが楽しいと思うので、現場勤務を希望しました。
ーー建設業界の魅力とはーー
ものづくりの達成感と、工事を完成させるため、さまざまな会社との繋がりがあって楽しいと思います。
ーー男社会と言われている建設業界で女性としてのハンデや逆に良かったことなどを教えてくださいーー
ハンデと思うことは、力仕事などは女性の運動能力的に男性に劣るところです。
良かったことは、力仕事などを手伝ってもらう際に、こちらからお願いすることもありますが、周りが察してすぐに手伝ってもらえたりするところです。
ーー現場で働く女性の皆さん(女性技能者・技術者)に対する会社や現場の反応はありましたかーー
会社は女性社員の採用に積極的で、女性が働きやすい環境づくりを提案してくれます。
現場では「女性だから」というマイナスの感じはなく、男性社員と同じ仕事をしますが「頑張ってるね!」と応援してもらえることが多いです。
ーー建設業界が変わってきていると感じる点はありますかーー
昨今は女性技術者が多くなってきたので、現場の環境整備も整ってきて「女性が働きやすい環境」の時代になってきたと思います。最近では、女性ならではの感性や性質を優れた点として有効に思ってもらえたり、女性技術者への理解が高まっていると思います。
ーー家庭と仕事の両立により、周りからのサポートなどがあったら教えてくださいーー
出産後は子育てをしながらの勤務になるので、現場での勤務は難しいかと思いましたが、保育園の送り迎えや子供の予防接種の予定に対応できるよう現場に対応して頂き、現場復帰することができました。
ーー未来の自分についてーー
子供達が大きくなる頃には、管理技術者になれるように、日々現場で勉強したいと思います。
ーー建設業を目指している女性に向けて一言ーー
女性も建設業で活躍できる時代を作りましょう!
ーー貴女の大切な時間を教えて下さいーー
仕事が終わって帰宅後のお酒と週末の家族との団欒です。幼児が二人いるので、家では子供達に癒されています。出産後はなかなか忙しくて最近はできませんが、趣味のフットサルに出かけたいです!