全中建トピック

2016年05月13日

全中建だより(平成28年5月1日 454号)

全中建だより 5月1日号

平成27年度第6回通常理事会
建築委員会(国交省 建設業課 西村課長補佐)
入札時積算数量書活用方式 4月から試行
平成27年度協議員会
講演 : 国交省 海堀建設流通政策審議官
財務委員会 28年度事業計画案を検討
各委員長 活動報告(協議員会にて)
総務委員会 会長表彰者内定、スローガン検討
活躍する女性技術者・・沖縄県中小建設業協会 ㈲牧野建設 當間ありさ さん
皆様からの投稿 合同説明会開催 地元中小建設業の声を届けて 東京都中小建設業協会 古山 敦子 
事務局紹介・・高知県中小建設業協会


平成28年度 建築委員会

平成28年4月28日に建築委員会(大矢委員長)をKKRホテルにて開催いたしました。

自主ルールと今後のフォローアップを検討しました。
自主ルールに関しては、5月20日に開催予定の理事会にかけることとなりました。


當間ありささんに聞く

(一社)沖縄県中小建設業協会
(有)牧野建設

『施工管理もできる技術者をめざす』
――お仕事の内容を教えて下さい――
 オペレーター、施工管理の勉強中です。現場では路盤工の際はローラー、舗装の際はアスファルトフィニッシャーに乗っています。
 

――建設業界に入られたきっかけは何ですか――
 父が建設機械や舗装重機に乗っているのを見て興味を持ち「私も乗って作業が出来たらカッコイイ!」と思ったことがきっかけです。

――建設業界の魅力とは――
 ボコボコだった道路がキレイになったり、何もなかったところに道路ができたりすることです。

――男社会と言われる建設業界に入られて思ったことはありますか――
 男女関係なく、能力や技術の腕がないと扱われ方が違うことを思い知らされました。九州出張時に、大手道路会社の管理者に「オイッ!」呼ばわりされたり、雑用ばかりをさせられました。

――現場で働く女性に対する会社の反応について――
 体調に気を使ってくれたり、現場内での作業も女性では無理と決めつけずに作業させてくれます。

――建設業界に求める改善点を教えて下さい――
 現場内のトイレの使い方、あるいは設置の検討をお願いします。移動式トイレを義務化してほしいです。また、男女ともにキレイに使用するなら、共同でもいいと私は思います。

――常に心がけていることは何ですか――
 あいさつをすること、わからないことは周りの先輩方に聞くこと、周りをよく見ることです。

――未来の自分について――
 車両系建設機械、舗装重機のオペレーターをやりながら、施工管理もできる女性を目指します。

――建設業を目指している女性に向けてメッセージを――
 私は普通校を卒業して知識ゼロでこの業界に入ってきました。「土木専門の学校に行っていないからできないだろう」なんて思わずに、一緒に頑張りましょう!

――大切な時間を教えて下さい――
 睡眠が大好きです。仕事から帰宅後は必ず腹筋運動をします。気分がスッキリしないときは、音楽を聴きながら大きな声で歌います。EXILE、三代目 J Soul Brothersなどのテンションが上がるような曲を聴いて歌います!唐揚げが大好物です。女性の先輩方とのランチタイムが楽しいです。話す内容は内緒です!


新聞記事(H28.4.19)・・キャリアアップ

新聞記事(H28.4.19 キャリアアップ)
全中建 土志田副会長が出席された「建設キャリアアップシステム」の記事になります。


『積算資料ポケット版 住宅建築編2016年度版』発刊のご案内

(一財)経済調査会発行
『積算資料ポケット版 住宅建築編2016年度版』発刊のご案内

(一財)経済調査会(本部 東京都港区、理事長 高田 実男)は、新築住宅の建築費の目安や見積りの相場を知るための資料として『積算資料ポケット版 住宅建築編 2016年度版』を平成28年4月1日に発刊。
本書は住宅・店舗の見積りに必要な工種別工事費・建材情報など1万6千点におよぶデータを収録しており、工務店、設計事務所などにとっては、必携の実務書である。

特集
・『地中熱利用』
大きな節電効果、CO2の排出削減、電気・燃料代の削減、ヒートアイランド現象の緩和等に寄与するため、近年、住宅やオフィス、公共施設で急速に普及しつつある“地中熱”について、今号ではその普及を目的に設立された「NPO法人地中熱利用促進協会」の協力を得て、住宅における利用方法についてわかりやすく解説するとともに、関連製品について紹介。
 
設計見積り実例
・『認定低炭素住宅』
低炭素住宅の認定を得た3階建ての実例を紹介するとともに、低炭素基準達成のポイントを一次エネルギー消費量の計算に沿って、わかりやすく解説。

全国の主要書店で発売され、定価2,880円(税込)(712頁)

お申し込み
インターネット http://www.book-kensetsu-plaza.com/
電話 0120‐019‐291
FAX 03-5777-8237

詳細はホームページにて : http://www.kentiku-hiyou.com/