協会事業活動

2017年03月23日

H29.3.17 理事会 協議員会開催

H29.3.17 コートヤードマリオット東武銀座ホテルにて理事会 協議員会が開催されました。
理事会は松井会長のご挨拶から始まりました。

1.平成29年度 事業計画(案)について/平成29年度 スローガン(案)について  
2.平成29年度 予算(案)について/建設キャリアアップシステムの構築に係る負担について 
3.会長表彰者について 
4.建設産業政策会議について
5.建議陳情について(人材確保・育成対策等に係る意見交換会の結果及び実態調査結果について)
6.石井国土交通大臣との意見交換について   (公共工事設計労務単価の引き上げおよび働き方改革について)
7.その他
①会議開催予定
②全中建だより3月1日号
 
協議員会では、各委員会報告がありました。
(1)各委員会の主要事項報告
・建設業振興対策委員会     小野委員長
・財務委員会          豊田委員長
・広報委員会          土志田委員長
・安全衛生委員会        後藤委員長
・環境問題等対策委員会     山元委員長
・土木委員会          朝日委員長
・建築委員会          大矢委員長
・労務資材対策委員会      田邊委員長
・共済制度運営委員会      山田委員長  
   
小野委員長 豊田委員長 土志田委員長 後藤委員長
   
山元委員長 朝日委員長 大矢委員長 田邊委員長
 山田委員長
委員会報告後の、協議員の内容は以下の通り。        
(2)平成28年度 実施事業状況について(H28.4.1~H29.2.28)
(3)矯正就労支援について コレワーク東日本 東京矯正管区就労支援情報センター室 よりご説明がありました。

(4)その他
4.記念講演 国土交通省 土地・建設産業局 建設業課 入札制度企画指導室長 三 浦 逸 広 様 より
「建設産業の課題と将来像について」ご講演いただきました。

閉会後、懇親会で 佐藤先生、国土交通省 建設業課 平田課長、足立先生の秘書河辺様より ご挨拶いただきました。


事務局紹介・・全中建 京都

全中建京都紹介 全中建だよりH29年3/1号より抜粋
全中建京都は昭和52年に発足し、今年は創立40周年を迎えます。会員会社は京都市内が中心ですが、京都府内広範囲にもおられます。現在の事務所は京都市役所のすぐ北側にあり、町名は「一之船入町」といって、かつて高瀬川に船を接岸する為の入り江があった場所です。京都は戦禍に巻き込まれなかったがゆえに古い街並みや神社仏閣が多く観光客も年々増加していますが、建築では「京町家」という独特の家があるものの耐震化や空き家対策が問題に、また、街並みや景観をこれからも末永く残す為の景観条例を考慮する必要があります。土木では狭隘な道路での工事や、観光地では工事時期を考慮する等、独特の悩みや工夫があります。その他、建設業を取り巻く問題や悩みは、全中建だよりを読んでいますと、どこも同じだなと感じています。
京都は和風で古風なイメージがありますが、コーヒーやパンの消費量は1位だったり2位だったり、昔から新しいもの、新しい文化が好きな傾向があります。古いものは守りつつ、新しいものも積極的に取り入れる、そんな先人からの気質は自然と身についているものだなあと、若手経営者の会の活動を見ていても思います。取り巻く状況は厳しくても、元気に、笑顔で、前向きに。節目を迎える年だからこそ、この伝統は守って行きたいと思います。

井藤 忠(専務理事・事務局長):お世話になって今年で15年目、元気なつもりですが、年齢的にはすっかり「後期中年」です。趣味はバイク磨きとツーリング、音楽鑑賞、写真、カメラ、あてのない旅行です。人並みに色々・多々苦労はありますが、公私問わず「楽しみ」をいくつもてるかでクリアしています。

六釜美香:総務・経理を担当しています。1男2女に恵まれ、孫が3人、それに犬が1匹、一堂に会すると大変な事になります。経理は例え1円でも合わないと大問題ですので、時には電話対応等を事務局長に全て任せて解決しています


都中建 合同企業説明会開催

東京都中小建設業協会は平成29年3月6日(月)に日本工学院専門学校・蒲田校で合同企業説明会を開催。都中建の会員企業13社が参加して、来年春に卒業予定の学生約130人に向けて、建設業の仕事や魅力を伝えました。

山口会長より「疑問に思うことは何でも担当者に投げかけてほしい」と挨拶後、佐久間様(佐久間建設)より中小建設会社と大手ゼネコン、設計事務所との違いや現場の仕事、現場監督の仕事などを紹介し、また、平成16年4月に会員企業(河津建設)に入社された仲程文哉様より、建設業のやりがいや魅力のほか、仕事のモットーなどについて講演がありました。

続いて、会員企業13社より広報を行い、学生が各社のブースを回り直接担当者と話しました。これをきっかけにして、近い将来、中小建設業界で多くの学生の方が活躍してくれることを願います。
  


電子マニュフェストシステム利用料金の改定について

普及拡大のため、利用料金の一部が値下げされます。
詳細→建設マニュフェスト利用料金の改定

お問い合わせ先 公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター TEL03-5275‐7113 


3/1 ブロック別意見交換会のまとめを国交省へ提出

平成28年10月から12月にかけて実施いたしました、全国ブロック別意見交換会で会員の皆様から頂きました課題や問題点と、ご回答頂いた『人材確保・育成対策等に係るアンケート調査結果』を、平成29年3月1日(水)に国土交通省へ提出して参りました。
全中建からは、松井会長・小野副会長・豊田副会長・土志田副会長に御出席頂きました。
課題・問題点については、公共事業予算の確保・入札契約制度等・積算関係・労務単価の引き上げ・契約関係(設計変更)・ダンピング対策・発注の平準化・週休2日制について・建築工事関係・技術者、技能者について・提出書類の簡素化等です。

大臣官房あて提出(向かって左から 土志田副会長・五道技術審議官・松井会長・小野副会長・豊田副会長)
 
要望風景

土地・建設産業局あて提出(向かって左から土志田副会長・豊田副会長・松井会長・木原官房審議官・小野副会長)
 
要望風景
 

営繕部管理課にも提出をして参りました。

また、会議等で忙しくされておりました谷脇局長とも最後お会いすることができ、現状を直接お伝えすることができました。

土地・建設産業局 谷脇局長と
 

大変お忙しいなか会員の皆様にはブロック別意見交換会を開催では、ご協力頂きましたこと心より感謝申し上げます。
頂いたご意見等はこれからも検討を重ね、来年度の要望活度にも反映させて参りますので、引き続きご協力の程よろしくお願い申し上げます。